「考える」記事(対談記事)は不定期更新となります。
メールマガジンにご登録いただくと、
最新記事が公開された際に通知を受け取ることができます。
また、その他資産運用に関する様々なコンテンツをお届けします。歴史を知るといろんなことが楽しくなる。作家・板谷敏彦さんに聞く、最新作「国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯」執筆の背景 – 後編
小屋板谷さんの最初の著書『日露戦争、資金調達の戦い―高橋是清と欧米バンカーたち―』(新潮選書)も、すごくおもしろかったです。戦費調達の使命を帯びた高橋是清と深井英五がロンドンに向かい、未だ二流国という扱いの日本の国債発行を目指す。日露戦争を描きながらも、戦争のシーンは出てこない。歴史の見方として、とても新しかったです。
板谷敏彦さん(以下、板谷)歴史に証券価格を持ち込んだことで、説得力が増したと思っています。むしろ、何でいままで誰もやっていなかったんだろうと思いましたね。
小屋ほんとですね。同時に当時の政治のこと、軍事のこと、金融マーケットのことが多面的に描かれていて、「なるほどこういうことだったのか」と腑に落ちたことがたくさんありました。
板谷今回出した『国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯』でも、証券価格を使った経済史の視点はもちろん、高橋是清という個人の歴史、明治と昭和の政治史、軍事史が詰まっています。
小屋僕らはあの時代の政治のことは学校の日本史でさらっと習うくらいですから、板谷先生のように事細かに書いてもらえると、本当に勉強になります。
例えば、明治期の大日本国憲法下の「内閣不一致で総辞職」、言葉としては知っているけど、それはどういったものだったのか。そういったことがよくわかりました。
板谷大日本国憲法では、第4条で「天皇は国の元首にして統治権を総攬」する旨が規定されていて、内閣総理大臣は統治権の総攬者として立法、司法、行政権を一手に引き受ける天皇が任命する国務大臣の1人だった。つまり、他の国務大臣と同等の位置づけで、戦前の内閣総理大臣の権限は強くなかったんです。
結果、当時は他の大臣、例えば、軍部に近い政治家の反対によって閣内不一致となり、それを原因とした内閣の交替が頻繁に起きていた……もしかすると、私の本は論述試験のある大学を受ける受験生が読むといいとかもしれないですね。
小屋たしかにそうですね。板谷さんの本を読んでいて感じたのは、下調べから執筆まで、本当に手のかかるお仕事をされたな、ということです。それも、ファンドの知名度をあげるために書き始めたと聞いて驚きました。
そのアイデアは理解できますが、大変な作業だし、遠回りでもあると思います。どうしてこのテーマを書こうとされたんでしょう?
板谷正直に言うと、あんなに大変だとは思ってなかったんですよ(笑)。最初の本のアイデアはずいぶん前から持っていました。あるとき、たまたまヘブライ大学というイスラエルの大学の研究室がまとめた日露戦争の時代のファイナンスに関するレポートを目にすることがあって。そこには戦争に至る経緯と、国債価格の月次の記録がまとめられていたんですよ。
当時の出来事と国債価格の変動を見比べていくと興味深い関連が見えてきて、おもしろいな、と思った。それで本を書き始めた時、最初は月次価格で進めていったんです。ただ、それだと臨場感に欠けている。それで、週次のデータを集めたけど、まだ足りない。じゃあ日次で……と思ったけど、そうなるともうデータベースなんかないわけです。
小屋それでどうされたんですか?
板谷ちょうどイギリスの新聞『タイムズ』がオンラインで個人向けに古い紙面を閲覧できるサービスを始めた頃だったんですよ。年間100ポンドくらいだったかな。意外と安くて。それで毎日、自宅の書斎でモニターに向かい、3年分の新聞の株式欄に目を通した。
小屋3年分!
板谷そりゃ書き上げるのに時間がかかるわけだよね(笑)。でも、いろいろな発見がありましたよ。例えば、1904年10月にドッカーバーグ事件というのが起きています。これはロシア帝国のバルチック艦隊が極東に向かう途中、濃霧の中で日本の海軍の船だと誤認してイギリスの漁船団を砲撃し、漁民に死傷者が出たという事件です。
司馬遼太郎の『坂の上の雲』にも記述があるけど、タイムズの紙面では1週間ずっと一面。見出しにはデカデカと「アウトレイジ!」暴虐、と出ていた。世論の反応はすさまじくて、イギリスで日本の国債の人気がぐっと上がっていったんです。
小屋本を出して、評価され、「作家になろう」と思って、それからどういう活動をされたんですか? 僕なんかは業界が違いすぎて、作家になっていく道筋のイメージがうまく描けないんですが……。
板谷いや、僕もわかりませんでしたよ。どうやっていくんだ? と思ってた。でも、最初の本を出した新潮社の人や産経新聞、週刊エコノミスト、金融財政事情など周りの人が助けてくれて、道筋が開けていった感じですかね。
小屋当時、『日露戦争、資金調達の戦い』の次に書く本のテーマもすでに持っていたんですか?
板谷本を出す以前から「金融制度のことがよくわからない」という質問をいっぱい受けていたんですよね。学べばおもしろそうだけど、核心がわからない。そんな声が多かった。だったら金融の歴史と仕組みを説明する本を書いてみようかな、と。それが2作目の『金融の世界史―バブルと戦争と株式市場―』(新潮選書)です。そのあと、金融についてわかりやすく書かれたビジネス書も増えていったけど、それらに先駆けて出せた本ですね。
小屋私も読みました。おもしろかったです。
板谷『金融の世界史』はいまも重版を重ねていて、中国語の翻訳版も簡体字版、繁体字版ともに中国や台湾で売れている。作家でやっていけそうだなと思わせてくれた本でした。
小屋普遍的にどの国でも売れそうな内容ですよね。うちの社員を含め、金融を学びたい人に個人的に勧めています。
板谷高橋是清については『日露戦争、資金調達の戦い』について準備しているときから、いつか書こうと思っていました。あの本では是清だけにページを割くことができなかったけど、調べれば調べるほどおもしろい人だな、書きたいな、と。
ただ、是清の大正や昭和初期を書くにはもっと深く第一次世界大戦を知らなくてはいけないと思った。そこで、3作目は『日本人のための第一次世界大戦史』(毎日新聞出版)を書きました。
またまたリサーチして書くのに3年くらいかかったんだけど、その間、『週刊エコノミスト』『週刊新潮』『週刊現代』『週刊ダイヤモンド』といった雑誌が書評の仕事をいっぱいくれて、その原稿料やなんかでつないでいけたので、ありがたかったですね。
小屋なるほど、そうやってリサーチと執筆が続けられたんですね。
板谷それから第一次世界大戦の次は「原敬を知らないと是清を書けない」と思って、原敬のリサーチを始めました。
小屋原敬内閣で蔵相を務めたのが高橋是清で、原敬が暗殺された後、首相を引き受けたわけですから、そのつながりを掘り下げていこうとされたんですね。
板谷盛岡の生家とお墓にも取材に行ってきました。お墓にはただ「原敬の墓」とあるだけ。本人の意向で、戒名も、業績も、一切書かれていない。原敬も調べれば調べるほど、魅力的な人物です。
小屋原敬のストーリーは、どこかで書いているんですか?
板谷いや。ただ資料はあるから、書いてと言われれば、面白く書けますよ。
小屋そうして日露戦争から第一次世界大戦、原敬、と、高橋是清を書くためのリサーチを重ねられて。どんなタイミングで是清に着手することになったんですか?
板谷原敬の本を書こうと思って、『週刊エコノミスト』の編集のところに相談に行ったんです。そしたら「板谷さんて、高橋是清を書きたいんじゃなかったっけ? 」と。
「そうですよ。だからそのために原敬を……」と答えたら、「人はいつ死んじゃうかわかんないですよね。僕もあなたも。だったら本当に書きたいテーマを書き始めちゃいましょうよ」と言われて。それもそうだな、と。
板谷最初は「連載100回で」という話だったんですが、70回くらいまできたときに「これは100回では終わらないな」と思い始めた。そしたら編集から「板谷さんの好きなだけ書いていいよ。ただし、いままでの高橋是清の本は、本人の残した自伝に書かれた部分が分厚い。僕は、自伝に書かれていない、そのあとの部分を読みたい」と言われて。それを今回の本『国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯』の下巻にたっぷり描写しました。
本当に書きたいだけ書いたら、連載が終わるまでに4年半(※)かかってしまって(笑)。でも、じっくり調べられたし、高橋是清のお孫さんにもお話を聞くことができたし、今まで表に出ていた話とは違うエピソードも収集できて、充実した時間でしたね。
※連載時タイトルは「コレキヨ 小説 高橋是清」……週刊エコノミスト2018年7月10日号から2022年12月20日号まで4年半、217話にわたって連載された
小屋どんなエピソードですか?
板谷これまでの是清の本では、本妻の体が弱かったので、お妾さんが家政を仕切っていたと書かれているんですよ。でも、お孫さんに話を聞いたら全然そんなことなくて。
台所の横に控え室みたいな部屋があって、そこに本妻が陣取り、全部差配していたそうです。このことは本宅に出入りしていた他の人からも確認が取れて、新しい発見として本の中に書かせてもらいました。
小屋これまで書かれていたのと違う事実、おもしろいですね。ちなみに、歴史を学ぶことは株式投資や資産運用をする人にとって、どんな意味合いがあるとお考えですか? 板谷さんのなかで歴史を知ることと投資に繋がりはあるでしょうか。
板谷つながっていますし、そのものズバリですよ。現在の僕たちが何かの状況を判断するとき、過去の事例を参考にしますよね。もちろん、過去とまったく同じことは起きないけれども、似たようなパターンになることは数多くある。それなら、歴史を知っている方がいいじゃないですか。とても単純な話です。
小屋そうですよね。私も歴史の勉強は資産運用をしていく上で、意味があると思っていました。
板谷そもそも歴史を知ることは楽しいことでしょ? 歴史を知っていると、ニュースがわかるようになる。曇っていた窓ガラスがちょっと綺麗になるというか、物事の見え方がクリアになっていくイメージかな。
興味のある人物、関心のある時代の歴史を自分なりに掘り下げる時間を持つことは、人生を豊かに、おもしろくしてくれると思います。
板谷敏彦(いたや・としひこ)
作家 / コラムニスト
関西学院大学経済学部卒。卒業後石川島播磨重工業に入社、横浜造船所で溶接やガス溶断、機械職など1年間の現場実習。船舶営業を経て日興証券へ転職。外国株式業務からNY現地法人へ派遣。当時米国でも勃興期のインデックスバスケット執行とプログラムトレーディングに従事。 帰国後は東京にて金融法人向け株式執行やデリバティブス、クォンツ分析、大型ポートフォリオヘッジなどを担当、その後クレディ・アグリコル・インドスエズ、ドレスナー・クラインオート・ワッサースタイン証券のマネージング・ディレクターを経てみずほ証券へ。みずほ証券では株式営業統括、国内外金融法人、地方金融機関なども担当した。 2006年独立してクォンツ運用手法によるヘッジファンドを設立。2012年『日露戦争、資金調達の戦い』を上梓以降は作家専任となる。
<書籍情報>
<関連サイト>
小屋 洋一(聞き手)
株式会社マネーライフプランニング(公式サイト) 代表取締役
1977年宮崎県生まれ、東京育ち。2001年慶應義塾大学経済学部を卒業し、総合リース会社に入社。中小企業融資を担当した後、
2004年不動産流通業を行うベンチャー企業に転職。営業、営業企画等を経験し、2008年に退職。
同年にAFPを取得後、独立し、個人富裕層のアドバイスに特化した株式会社マネーライフプランニングを設立。
2010年にCFP®を取得し、現在に至る。
<所属・関連団体>
<SNS>